Difference between revisions of "User:Foral/JA/Documentation/start/review"

From Apache OpenOffice Wiki
Jump to: navigation, search
Line 1: Line 1:
=OpenOffice.orgの機能=
+
OpenOffice.orgの機能
 +
 
 
オープンオフィスは、どんな機能を持っているんでしょう。
 
オープンオフィスは、どんな機能を持っているんでしょう。
  
 
ここでは、オープンオフィスが持っている主な機能を紹介します。
 
ここでは、オープンオフィスが持っている主な機能を紹介します。
  
==こんな機能をひとつにまとめています==
+
=こんな機能をひとつにまとめています=
  
 
オープンオフィスは、とても多機能なソフトです。
 
オープンオフィスは、とても多機能なソフトです。
Line 22: Line 23:
  
  
==ライター:長文も楽々作成のワープロ==
+
=ライター:長文も楽々作成のワープロ=
  
 
ワープロ簡単なハガキやチラシを作ったり、書類を作成したり、レポートを執筆したりと、文書作成にワープロは欠かせないツールです。
 
ワープロ簡単なハガキやチラシを作ったり、書類を作成したり、レポートを執筆したりと、文書作成にワープロは欠かせないツールです。
Line 31: Line 32:
  
  
==カルク:高度な計算も簡単な表計算==
+
=カルク:高度な計算も簡単な表計算=
  
 
表計算金額を計算したり、日誌を付けたりと、表スタイルで計算/記録する場面は、けっこうあります。
 
表計算金額を計算したり、日誌を付けたりと、表スタイルで計算/記録する場面は、けっこうあります。
Line 42: Line 43:
  
  
==インプレス:発表資料をすぐに作れるプレゼン==
+
=インプレス:発表資料をすぐに作れるプレゼン=
  
 
最近、パソコンと液晶プロジェクタの普及で、発表(プレゼンテーション)をする機会が増えてきます。
 
最近、パソコンと液晶プロジェクタの普及で、発表(プレゼンテーション)をする機会が増えてきます。
Line 51: Line 52:
  
  
==ドロー:イラストを描くときに活躍する作図機能==
+
=ドロー:イラストを描くときに活躍する作図機能=
  
 
ハガキやチラシを作るとき、これまではワープロを使うのが一般的でした。
 
ハガキやチラシを作るとき、これまではワープロを使うのが一般的でした。
Line 64: Line 65:
  
  
==ベース:大量のデータをしっかり管理するデータベース==
+
=ベース:大量のデータをしっかり管理するデータベース=
  
 
販売データや顧客データといった大量のデータを管理したい。
 
販売データや顧客データといった大量のデータを管理したい。
Line 75: Line 76:
  
  
==マス:複雑な数式を文書に埋め込む数式エディタ==
+
=マス:複雑な数式を文書に埋め込む数式エディタ=
  
 
数学や科学のテキスト、大学の論文などを執筆するとき、数式をきちんと描かなくてはなりません。
 
数学や科学のテキスト、大学の論文などを執筆するとき、数式をきちんと描かなくてはなりません。

Revision as of 13:39, 28 July 2007

OpenOffice.orgの機能

オープンオフィスは、どんな機能を持っているんでしょう。

ここでは、オープンオフィスが持っている主な機能を紹介します。

こんな機能をひとつにまとめています

オープンオフィスは、とても多機能なソフトです。

ワープロや表計算などオフィスや家庭でよく使うツールをひとつにまとめています。

マイクロソフトのオフィスとよく似た役割を持っており、ワードやエクセルのファイルを読み書きできます。

主な機能

便利な機能

  • マイクロソフトオフィスと高い互換性を持っており、そのファイルを読み書きできます(アクセスはテーブル・クエリーのみ)
  • 作成した文書をPDFファイルに変換できます
  • さまざまなデータベースに接続できます
  • 日本語以外にも、中国語や韓国語・英語といった多くの言語を扱えます


ライター:長文も楽々作成のワープロ

ワープロ簡単なハガキやチラシを作ったり、書類を作成したり、レポートを執筆したりと、文書作成にワープロは欠かせないツールです。

ライターは、オープンオフィスのワープロ機能です。簡単な文書作成から長文まで楽々と作成できる、便利な機能が充実しています。

スタイリスト機能を使うことで、文書の構成に合わせて、効率よく書式を設定できます。


カルク:高度な計算も簡単な表計算

表計算金額を計算したり、日誌を付けたりと、表スタイルで計算/記録する場面は、けっこうあります。

カルクは、そんなときに活躍するオープンオフィスの表計算機能です。

大量のデータを素早く計算したり、それを元にグラフを作成したり、さらにはデータを元に分析するなんてことが簡単にできます。

バージョン2.0では、行数が65336行と従来の倍になりました。


インプレス:発表資料をすぐに作れるプレゼン

最近、パソコンと液晶プロジェクタの普及で、発表(プレゼンテーション)をする機会が増えてきます。

インプレスは、発表用の資料作成のための専用ツールです。作成した資料を画面いっぱいに表示する機能も持っています。

バージョン2.0では、操作画面が一新されて、いっそう使いやすくなりました。


ドロー:イラストを描くときに活躍する作図機能

ハガキやチラシを作るとき、これまではワープロを使うのが一般的でした。

でもワープロって凝ったレイアウトをしようとすると、けっこう面倒なんですよネ。

そこでオススメなのが、作図ツールのドローです。ワードの図形描画機能は、あくまでワードの一部として動作しますが、

オープンオフィスのドローは独立したツールになっていて、作図したデータをファイルとして保存できるんです。

チラシをデザインしたいとき、ちょっとした案内図を描きたいとき、オフィスのデスクの配置を考えるとき、いろんな場面で活躍します。


ベース:大量のデータをしっかり管理するデータベース

販売データや顧客データといった大量のデータを管理したい。

表計算でもできますが、しっかり管理するならデータベースがオススメです。

バージョン2.0には、新しくベースというデータベース機能が加わりました。

本格的なリレーショナル機能を持ち、データ入力フォームや帳票レポートを自在に開発できます。


マス:複雑な数式を文書に埋め込む数式エディタ

数学や科学のテキスト、大学の論文などを執筆するとき、数式をきちんと描かなくてはなりません。

このツールは、そんなときに活躍するツールです。

作成した数式は、ワープロやプレゼンテーションの中に埋め込むことができます。

数式は、マウスで記号をクリックしていくだけで。

OpenOffice.orgの入り口に戻る

OpenOffice.org日本語プロジェクトに戻る

メインページに戻る

Personal tools