User talk:Kamataki

From Apache OpenOffice Wiki
Jump to: navigation, search
The printable version is no longer supported and may have rendering errors. Please update your browser bookmarks and please use the default browser print function instead.

This is my OpenOffice.org Web Site.
http://nstage.ddo.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org
以下はわたしのOpenOffice.orgに関するサイトです。
http://nstage.ddo.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org

こんにちは

(以下の内容はウェブ翻訳機を使って韓国語から日本語に変換したことで、少々不自然か意味が通じなくてもご承知してください。)

はじめまして、韓国語プロジェクトの閔です. 今度韓国語プロジェクトのウィキページの整理を進行しながらCJKイシューのページを閲覧していた途中、日本語ページのカテゴリー整列が少し変なようで私の任意でちょっと訂正したです。実は訂正しながらも他のプロジェクトのページを勝手に訂正するのが失礼な事ではないか煩わしてましたが、このように良く見てくれたらありがとうございます。これからもし韓国語プロジェクトで作るページに問題点があったら遠慮なく指摘してください。 :)

うちの韓国語プロジェクトはいまだ参加する人員も少なくて、韓国内のオープンオフィスの普及率も高くない水準だからコミュニティでの国際的な貢献はあまりできないことが事実です。しかし韓国はコンピューターの普及率も高くて著作権に対する認識も向上されている途中ですからすなわち早い成長があるはずだと我々も期待しています。相互協力に対する提案はあまりありがたく思って、韓国語コミュニティも東ア3ヵ国の言語によるオープンオフィス使用性の改善作業などに日本、中国コミュニティとの多くの協力を期待しています。

メーリングリスト関連の情報にもありがとうございます。まだ私の日本語実力が上手ではない関係で本格的な参加は難しいではないか思いますが、追後に機会になったら必ず参加するように努力します。

韓国語と日本語コミュニティの間に協力が増進されて、二つのコミュニティみな無限に発展することを望みます。それでは次の機会にまたご連絡致します。

--Nudimmud 12:51, 21 May 2008 (CEST)

特定フォントによる行間の異常広さに関して

鎌滝さん。

前回に挨拶させていただいた韓国語コミュニティの閔です。

実は、OpenOfficeの使用において伺いたいことがあり、ここに書くようになりました。

OpenOffice.org Writerは基本的に西欧圏の基準に合わせて製作されているため、表(table)の製作と編集など東アジア圏でたくさん使われる機能において、少々足りない部分があるという問題がありますが、その中、今まで韓国語コミュニティに報告し続けられてきた問題点の一つはフォントによって文書の行間の出入りが多くなる点です。

この問題は基本的に二つの方向に発現されます。  

まず、東アジア圏のフォントはラテン文字系列のフォントと比べて、同じフォントでベースラインが深く設定されて行間が大きくなる傾向があり、字形に設定されたベースラインを基準として行間を決めるOpenOffice.orgで特にこの問題が深刻で、願わない位置に大きい行間が設定されてしまいます。これはWindows Vistaから追加されたCJKフォントのメイリオ、マルグン=ゴジック(Malgun Gothic)、Microsoft YaHei、JhengHeiにおいて特にひどいです。

この問題はメニューの「互換性オプション」で「テキスト行間に先行空白を追加しない」オプションをトグル(toggle)すると、ある程度解決されますが、ベースラインが深いため、行間が意図したより大きくなる現象を完全に直すことができないです。

次に、西欧では、普通文書を作成しながら強調のために同じフォントのイタリック(italic)やボルド(bold)を利用しますが、東アジア圏では、これを明朝体とゴジック体を混用する方式で解決します。このように二つ以上のフォントを混用したら、フォントによって同じ文段で行間の出入りが多いため文面の統一性を害する問題点が発生します。

この点を直すためには、文段設定で行間を固定しておく方法を使えるが、これを知っている使用者が少ないし、また数値を絶対ポイントでしか設定できないため、子見出しのように文書の中に字形の大きさが変わればそれに合わせて数値を一々設定しなければならない問題点が発生します。

このような問題点を解決するために、MS Wordと韓国で広く使われる「ハングル」というワープロのハンドル方法を参考して、文段設定で行間を固定で設定するようにしながら、これを固定された絶対ポイントで設定しないで、フォントの大きさに比例して指定するようにする方法が最良の解決策だという意見が出ました。

しかし、このような問題点が韓国語環境でしか現れることのなく、東アジア圏の全般的な問題に思慮するため、韓国以外の言語使用圏ではこのような問題をどのように受け入れているか、また解決方法としてどのように探しているか知りたい一方、問題解決のため、コミュニティ間のコラボレーションができるかに対して申し上げようとします。

日本語コミュニティではこの問題をどのように考えていますか?ご意見待っております。

--Taeyuun Min (Nudimmud) >TALK< 12:55, 19 March 2009 (UTC)

お忙しいところでも返事してくださってありがとうございます。個人的な事情でインターネットの接触ができなかったので返事が遅くなりました。
問い合わせた問題についてわざわざ確認し、検討してくださって感謝いたします。MS Wordで類似な問題が起こったという報告がありましたが、日本語コミュニティではすでにこの事実について認知したようですね。韓国ではMS Wordに比べて韓国製のワープロの「ハングル」がもっと多く使われるので、韓国語コミュニティではこの問題について比較的に最近認知し始めたところです。
知らせてもらった解決方法に対しては韓国語コミュニティでの検討を通して、ハングルのフォントに対して適用できる方法を探すようにします。また、他の事項に対しては、紹介してくださったtoraさんとの接触で解決しようとします。
貴重な情報の共有について再び感謝致します。
春になりました。日本も桜の季節がもうすぐですね。ここでもいろんな花が咲き始めました。それではお元気でお過ごしてください。
Taeyuun Min (Nudimmud) >TALK< 15:41, 2 April 2009 (UTC)
Personal tools